諸々雑感

スポンサーリンク
諸々雑感

八景島シーパラダイスのX‘mas花火でウルトラマン・エヴァンゲリオンが出現!

八景島シーパラダイスのX‘mas花火でウルトラマン・エヴァンゲリオンが出現! 八景島シーパラダイスのクリスマスの打ち上げ花火STARDANCE。1,000機のドローンとの共演でTVではみたことがあったが、実演をみたのは初めて。ウルトラマンやエヴァンゲリオンが出現!
諸々雑感

フィッシング詐欺に遭ったお金、無事返金となりました。円安で少し不思議なことが!

フィッシング詐欺に遭ったお金、無事返金となりました。円安で少し不思議なことが! 7月にフィッシング詐欺に遭った合計13,233円が無事返金されました。先日クレジット会社から「お客さまに使用された形跡が無い事が確認出来ましたので返金いたします」と連絡があった。少し不思議な事が起きました。ドルで請求されその時のレートで円換算され請求されるようで。そして返金された金額が請求時より円安になっていて、結果として13,384円返金され俺としては151円多く、お得な事になりました。
諸々雑感

高圧洗浄機を購入。価格の割にいい感じ。

高圧洗浄機を購入。価格の割にいい感じ。 ベランダのエアコン室外機の排水口が汚く気になっていた。TVショッピングのCMでコードレス高圧洗浄機なるものを知ってネットで調べたら、楽天市場で3,560円(税込、送料込)を発見!安っ!中国製でMDHLというメーカーなのかな?こんな価格で使えるのかな?と思いつつポチリとオーダーしたものが先日届いた。 バッテリー式なので電源コードが不要、尚且つバケツやポリタンクから水源が取れるのでマンションのベランダでリーズナブルに使えそうなのが購入動機。
諸々雑感

ガソリン高い!

ガソリン高い! ガソリン高い。ハイオクは200円越えの地域もあるよう。クルマでしか移動手段のない地方の人は大変でしょう。7日から政府の負担軽減策が始まるようですが。
諸々雑感

4年ぶり、第49回金沢まつり花火大会!

4年ぶり、第49回金沢まつり花火大会! 8月26日(土)海の公園にて4年ぶりの花火大会。約3,500発の打ち上げ。コロナ禍で中止だったので久々の開催にワクワク。 俺のスマホの写真イマイチ写りが悪いなあ。腕前もよくないけど。娘のiPhoneは写りがいいなあ。 ところで花火、少しショボくなった? フィナーレの連発も花火が小さくなった気がする。来年は花火大会に少し寄付しようかな。
諸々雑感

フィッシング詐欺に遭ってしまった。

フィッシング詐欺に遭ってしまった。 先日買った折りたたみ自転車(ネット決済)会員IDを携帯に紐付けする為アプリをダウンロードし。”そのまま続ける”ボタンを押して氏名・住所等を入力。最後にクレジットカード番号を入力とあり、「え?なんでだろ?決済済んでるはずだけど?」と思いながらカード情報を入力してしまった。カードの請求確定日に確認したところ、やはりありました。コールセンターへ連絡し事の次第を説明。カードの再発行。不正が認められれば、返金されるそうです。アプリダウンロード後、”そのまま続ける”ボタンを押すのがどうも怪しいようです。これをお読みの皆さん、気を付けてください!
諸々雑感

西友は今年60歳、俺も今年60歳。西友と同い年、還暦を迎えます!

西友は今年60歳、俺も今年60歳。西友と同い年、還暦を迎えます! 2日に1度は行く近所のスーパー西友。「西友60歳」このポスターに気が付く。「お~!俺と同い年じゃん」今年貼られたポスターだと思うが今まで気付かず。子どもの頃から馴染み深い西友。小・中学生の頃は戸塚店、西友に行くというだけで、ワクワク感があったな。高校卒業後は二俣川店を利用。家電や家具まで取扱っていた。あの頃(1980年代)はセゾンが一種のカルチャー文化を醸し出していて「未来感」があったな。
諸々雑感

アガパンサスの花に、何故か魅入られる。

アガパンサスの花に、何故か魅入られる。 6月に入ると、街の花壇や街路樹の脇にアガパンサスが咲き始める。5~6年前からこの花が気になり始めた。開花寸前の蕾の時のツヤ感・光沢感・メタル感がエヴァンゲリオンみたいで、何故か魅入られる。なんでだろ? エヴァのファンでもないんだけど。
諸々雑感

折りたたみ自転車を買った!

折りたたみ自転車を買った! サイクルベースあさひ公式オンラインストアで注文。「旅にでよう!輪行セットルノー14インチ折りたたみ自転車シルバー」6.8㎏と軽量でショルダーバッグがセット。70,990円(税込)。電車で持ち歩くつもりなので変速機がなくても、とにかく軽いものをチョイス。 ”ぶらぶら歩く東海道”で輪行用に購入した。ヒザの調子がいまいちで、これで何とかなるかな?ただ残念なのは飲酒運転になるのでビールが飲めなくなるなあ。
諸々雑感

ブログの案内カードを作ってみた。

ブログの案内カードを作ってみた。
スポンサーリンク