田村神社に到着。この神社は平安時代初期の武人、征夷大将軍 坂上田村麻呂を御祭神とする神社です。さす初代征夷大将軍を祀る神社とあって霊験あらたかな感じがします。






田村神社の向かい、国道1号を挟んだ先に超奇抜なデザインで目を引く道の駅 あいの土山へ。

超奇抜なデザインの建物、リニューアルで今年2025年8月1日にオープンしたそうです。設計は隈研吾建築都市設計事務所。やはりそうか!






東海道 土山宿(四十九宿) 12時13分到着。




↓往時はここを直進して野洲川を横切ったそうですが現在は通行不可。歌声橋へ迂回します。

通行不可だが来てみた。ここから野洲川は見えなかった。









東海道 水口宿(五十宿) 14時到着。
水口宿は関ヶ原合戦、後慶長6(1601)年に宿駅に指定された。宿中の道が3本に分かれている。







からくり時計の前がすぐ踏切。左手に水口石橋駅がある。

水口城跡へ寄ってみる。

水口城跡 櫓が資料館になっている。時間がないので見学はパス、少々残念。











JR草津線 三雲駅へ15時30分到着。移動距離約35キロ 所要時間約7時間20分 かなり疲れた!
雨をやり過ごすためホテルを延泊して正解。快適に「ぶらぶら歩く旧東海道」が出来ました!それにしても西の難所と言われる「鈴鹿峠越え」が意外に楽で拍子抜けした。箱根の方が断然キツイ! まあ、クマにも野生動物にも遭わず済んでよかった。次回で三条大橋に到着出来るかな?


コメント