初めて下茹で処理して「たけのこ料理」を作ってみた。

「たけのこ土佐煮」を作った。

先日友人たちと飲んだ居酒屋の、本日のおすすめ品「たけのこの土佐煮」がとても旨かった。大型農産物直売所「すかなごっそ」でちょうど採れたてたけのこが販売されていたので自分でも挑戦してみようと購入。初めて下茹で処理して「たけのこ料理」を作ってみた。

30cm弱のたけのこ2本とぬかも購入。ほんとはもう少し大きいモノが欲しかったけど我が家に大きい鍋がないのでしょうがない。

30cm弱のたけのこ2本購入。

ネットで検索すると泥がついてるので、下の2~3枚の皮を剥がして茹でる。たけのこは切り取られるとえぐ味の原因となるアクが出始めるので、なるべく早く茹でることが重要です。

皮を2~3枚剥がす。
茹でる。

ぬかはどれくらい入れるのだろう?余らしてもしょうがないので全部投入!赤唐辛子も必要だったが今更用意できないので、まあいいか!ぬか・赤唐辛子はえぐみを取るために入れる。

ぬか

たけのこの大きさによるが40~60分ほど茹でるそうだが、小さいので20分くらでいいのかな。根元に竹串がすうっと刺さればOK。

ぬかを入れて

吹きこぼした。やってしまった!コンロの掃除めんどくさ。

吹きこぼした。

冷めたら皮を剥く。たかが30cm弱のたけのこ2本で出る皮の量がすごい。

たけのこの加工会社ではこの皮、どうしてるのかな?

小さ!皮剥いたらこんなに。

皮を剥いた。

左が14cm・右が11cm。う~ん、30cm弱だったけど皮を剥いたらこんなに小さくなるんだ。

爪楊枝置いてみた。

うす味でさっと煮た。

白出汁・料理酒・みりんで味付け。

根元の一部の部位は少し、えぐ味があったけど味はうまうま!

かつお節をかけて。

コメント