お出掛け

関ヶ原合戦の最前線地だった大垣城を訪れた!

お出掛け
大垣城を訪れた!

岐阜城からの帰路、雨のなか大垣城を訪れた。関ケ原合戦において石田三成ら豊臣方の西軍は大垣城に入城し西軍の本拠地とした。関ケ原合戦前夜は杭瀬川の戦いで勝利し西軍は大いに士気をを上げた。家康の作戦にのせられ関ヶ原に移動し大敗を喫しましたが、もし大垣城で東軍を迎え撃っていれば。(歴史に「もし」はないか)大垣城に関する知識皆無でしたが大変ためになりました。

大垣城  お奨め度★☆☆

大垣公園前
濃飛護国神社 標柱
濃飛護国神社
鉄門跡
大垣城天守 昭和20年の空襲で焼失、昭和34年に再建されました。
東門 右は艮隅櫓
東門
東門から見た天守
天守内の資料館 火縄銃を持ってみようコーナーにて。
天守からの眺め

紅白の鉄塔よりもっと右側が南宮山(毛利秀元陣跡)、関ヶ原、杭瀬川、伊吹山。地図をみて大垣城と関ヶ原の位置関係を理解した。

天守からの眺め
戸田氏鉄公騎馬像
大垣市郷土館
大垣市郷土館 庭園

コメント