お出掛け

角川武蔵野ミュージアムへ本棚劇場と浮世絵RE:BORNを見に!その1

お出掛け
角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場

以前より一度来てみたかった「ところざわサクラタウン角川武蔵野ミュージアム。「浮世絵RE:BORNを見に行こうよ」と言う妻にどこでやってるの?と聞くと、ここ角川武蔵野ミュージアム。

「ところざわサクラタウン」は日本最大級のポップカルチャーの発信拠点として2020年11月にグランドオープン。角川武蔵野ミュージアム、武蔵野坐令和神社、カドカワのビジネスエリア、イベントホール、角川ドワンゴ学園、ショップ&レストランなどがあります。

面白いフォルムの角川武蔵野ミュージアム デザイン監修は建築家の隈研吾。 
ミュージアム横に広がる池(水盤)では、子どもたちが水遊び。
白と黒の大魔神
武蔵野坐令和神社
茅の輪くぐりが設置されていた。
サクラタウン(ジャパンパビリオン、N高・S高キャンパスほか)

浮世絵RE:BORN 体感型デジタルアート劇場ってなんだろう?実際に見たら感動モノでした!

角川武蔵野ミュージアムへ本棚劇場と浮世絵RE:BORNを見に!その2へ。

浮世絵RE:BORNチラシ

ミュージアムの全てに入場できる1DAYパスポートは平日3,300円(税込)土日3,700円(税込)です。15時以降購入できるイブニングパスポートは3,000円(税込)こちらのチケットで入場する。

入場チケット販売カウンター

4F・5Fが本棚劇場。以前より来てみたかったところ。「武蔵野回廊」は武蔵野に関する本がたくさん集められていた。

5F武蔵野回廊
5Fからの本棚劇場
5Fからの本棚劇場
5Fから4Fへの階段

圧巻!かなりの迫力。

4Fからの本棚劇場
本棚劇場
本棚劇場

ちょうどプロジェクションマッピングが始まる。開館時間中の毎時00分、20分、40分から開始される。上映時間は約4分。

本棚劇場でちょうどプロジェクションマッピングが始まった。
本多劇場でのプロジェクションマッピング
本棚劇場でのプロジェクションマッピング
本棚劇場でのプロジェクションマッピング
本棚劇場でのプロジェクションマッピング
本棚劇場でのプロジェクションマッピング
本棚劇場でのプロジェクションマッピング
エディットタウン ブックストリート
エディットタウン ブックストリート
エディットタウン ブックストリート
荒俣ワンダー秘宝館
変な置物が一杯。
動物の骨、へその緒が付いた胎児の模型
蝶の標本や世界の民族系置物
4Fからの入場口(エディットタウン ブックストリート)

4Fフロアで開催中の「昭和100年展」昭和ブームなのでこのようなイベントあちこちでやっているね。

昭和100年展
係員の説明によると昭和40年頃のイメージで作ったセットだそうです。
昭和40年でローラースルーゴーゴーはなかったはずだが。
池上の表札 ここ角川武蔵野ミュージアムの館長が池上彰氏だから。
冷蔵庫がレトロ。ポットが花柄、昔は炊飯ジャーとかこんな花柄が多かった。米櫃も懐かしい。
瞬間湯沸かし器、ニューサッサの洗剤、赤い鍋蓋が記憶にある。
ザ昭和

床に置いてある洗剤が懐かしい。「♪ブルーダイヤ!♫金銀パールプレゼント!♬」なんてCMあったな。昔の粉石けん洗剤は大きかった!

黒電話、ポットと炊飯器の間のモノはトースターかな?
黒電話の左隣の電話帳が懐かしい。50音の目盛りを合わせてボタンを押すとパカッと開く。

1F マンガ・ラノベ図書館 KADOKAWAグループのほぼすべてのライトノベルが揃っているそうです。近所に住んでたらしょっちゅう来てしまうだろう。

マンガ・ラノベ図書館
1Fはコミック
2Fはライトノベル

アニメーション撮影台 セルアニメの時代セル画を次々に交換してフィルムに焼き込むための作業台。デジタル撮影に切り替わる2002年まで使用されていた。この撮影台で「家なき子シリーズ 1977年」「ルパン三世カリオストロの城 1979年」「ベルサイユのばら 1979年」「天空の城ラピュタ 1986年」「平成天才バカボン 1990年」などの撮影がされた。

アニメーション撮影台
ロックミュージアムショップ

コメント