お出掛け

時価総額 42億7,800万円の巨大金塊を触りに来た!

お出掛け
時価総額 42億7,800万円の巨大金塊250キロ

伊豆市土肥にある観光施設「土肥金山」の目玉となっている「世界最大250キロの巨大金塊」と「12.5キロの金塊」の展示が7月末で終了とテレビで知り、やって来ました。巨大金塊を触ることが出来るラストチャンス!展示終了の背景として「昨今の物価・人件費の上昇、金価格高騰の影響で管理コストが急激に膨らみ、維持管理が困難」になったので。それに昨今、人目も憚らない強盗事件もあり物騒この上ないからな。

そもそも土肥金山なんてまったく知らなかった(推定産出量:金40トン、銀400トン)。日本一の佐渡金山(推定産出量:金78トン、銀2,330トン)に次ぐ産出量2番目の金山で、昭和40年に鉱量枯渇で閉山し現在は観光施設として一般観光客に公開している。

伊豆市指定史跡 土肥金山
駐車場入口にある船、何するんだろう?
土肥金山
お土産・お食事・喫茶処
世界一の巨大金塊 看板
入口前のオブジェ
金山まん、金山ジェラートいろいろ売っている模様。

腹が減ったので、まず腹ごしらえ。御食事処「葵」へ。徳川幕府直轄領だったようで葵の三つ葉紋が使われている。

2階 お食事処 葵
タイミングがよく、待たずに入店出来ました。
駐車場が見渡せる窓際の席へ。
静岡土肥温泉のキャラクター土肥間由のポスターに並んで、とび魚天丼のポスター。

「とび魚天丼」を妻は「伊豆鹿カツ定食」をオーダー。とび魚はサクサクふわふわで旨かった!

とび魚天丼 1,420円(税込)
イズシカカツ定食 1,530円(税込)
西伊豆 土肥の方言手拭い 壁に留めてあった。

食事処へ上がる階段脇に展示されている金箔250g。キラキラに光るカツオ節みたい。

250gの金箔が展示してあった。カツオ節のよう。
キラキラ
土肥金山ガイドマップ ホームページより

チケットを購入していざ入場。入場料(坑内めぐり&黄金館)1,200円・砂金採り体験料金1,000円。入場料&砂金採り体験セットチケット1,800円。砂金採り体験はしませんでした。

入場口
三菱マテリアルの刻印が入った金塊写真のチケット。
門番人形がお出迎え。しゃべります。
7月に入ったがあじさいがまだキレイ。

説明板によると土肥金山は足利幕府が直轄で金を掘ったのが始まり。徳川家康が金山開発に力を注ぎ慶長18年(1613年)隆盛を極める。寛永年(1625年)に休山。明治39年(1906年)外国人技師を招へい深鉱を行い成功。大正6年(1917年)土肥金山株式会社設立。昭和17年(1942年)社名変更 土肥鉱業株式会社。昭和40年(1965年)閉山。昭和47年(1972年)社名変更 土肥マリン観光株式会社、観光坑道として整備し一般観光客に公開。

土肥金山 説明板
金山奉行堂
土肥金山坑道入口にてツルハシを振る。

この日は非常に暑く32℃はあったのではないかな?坑道に入ると風通しがよくたいへん涼しい。シャツが汗で濡れていて、しばらくここにいると寒くなるくらい。

通路左手には、坑内のイメージや土肥の街(昼・夜)のイメージ、千石船などを模型で展示している。
立派な門
大山祇尊

山神社(さんじんじゃ) 坑内の出入には必ず礼拝し作業の安全と黄金の事を祈るのがしきたりでした。

山神社(さんじんじゃ)
鳥居は金箔貼り。

人形があって当時の作業がイメージできる。この手繰り水替は、切羽(坑内採掘現場)が深くなると地下水が湧出するので排水するのに昼夜を問わず、多数の人足が休むことなく働いた。

手繰り水替 
黄金の泉 銭洗い場

山留は留木(坑木)を使って落盤・落石を防ぐため坑道を普請する作業。

山留

送風 酸欠防止で空気を送り入れ替える。

送風

切羽 江戸時代、坑内採掘現場では女性も坑内で働くことが多く、なかには夫婦で男は金堀り、女は運搬の仕事をした。

切羽(坑内採掘現場)
坑内風景
人形に名前が付いている。

↓人形ではありません。ぶらっくまのおっさんです。

頭上注意
坑内通路

土肥温泉は金山から湧き出したのが始まりといわれている。

坑内風呂
金子地蔵尊
採掘切羽
坑内出口での作業風景を現す人形。

いよいよ目的の巨大金塊のある黄金館へ。

黄金館
黄金パワースポット

これが12.5キロの金塊!手前の穴から手を入れる。少し大きめの羊羹みたいな大きさだが「動かすのでやっと」の感じ。ルパン三世のアニメなんか見てるとジャケットのポケットに金の延べ棒入れてるけど、実際に入れたらポケットなんて間違いなく破けます。

この手前の穴から手を入れる。
重くて持ち上げられない。

12.5キロの金塊 時価 2億1,300万円!

持ち上げようしたが爪が割れそうなので諦める。
この方すごい!持ち上げている。
比重が大きいので、こんな羊羹みたいな大きさで12.5キロ。

こちらが世界最大250キロの巨大金塊 時価 42億7,800万円!ベタベタ触ってきました!

250キロの巨大金塊 7月5日現在の価格 42億78百万円!
入場チケットの写真の現物。三菱マテリアルの刻印の入った250キロの金塊!
入場者のみなさんベタベタ触ってました。
人形と一緒で違和感なし。

砂金採り体験チケットは買いませんでしたが、様子見しました。狩野川・富士川・安倍川・大井川・天竜川とコーナー分けがしてありました。安倍川と富士川コーナーに人がいました。

砂金館
熊手で砂を掻き出して皿を水中で振るようです。
砂金館入場口 坑内見学せずに砂金採りだけも出来る。

巨大金塊見学後、純金モリモリソフトクリームをいただきました。

純金モリモリソフトクリーム

普通のソフトは500円、純金ソフトは600円(金粉がパラパラ)、純金モリモリは1,000円(金がシートでペッタリ)

カフェ金の砂

巨大金塊を見学、ペタペタ触れたせいかテンション上がる⤴もちろん純金モリモリソフトクリームを注文。

純金モリモリソフトクリーム抹茶 1,000円(税込)
もちろん、味も食感もありません。
お土産コーナーでは金箔加工した小判などが売っている。
人気土産No.1の金箔カステラ
世界一の金塊Tシャツ

テンション⤴上がったついでに自分用の「金箔カステラ」と「金箔栗羊羹」を購入!

金箔カステラ1,500円・金箔栗羊羹970円 どちらも税込。
パッケージから出してみた。どちらも金箔がキラキラ!

コメント