旧東海道

ぶらぶら歩く旧東海道 第36回その1 桑名宿からJR加佐登駅へ。

旧東海道
桑名宿 七里の渡し鳥居

5月8日(木)8時50分桑名駅に。本日も友人が所有する豊橋のマンションから来ました。前回、宮(熱田)宿・七里の渡しに到着。江戸期はここから海路を船で往くか陸路の佐屋街道を往く。俺は現実問題として海路で往くことは出来ないので(1人で船をチャーターするのは金銭的にムリ)、電車(JR関西線,近鉄名古屋線どちらでも可)で名古屋から桑名へ行くか?佐屋街道を往くか?悩んだ末、とりあえず先に進もうと電車往きを選択した。

JR関西線 桑名駅改札口

桑名駅周辺で朝食を考えていたが9時近いのに駅前は閑散としていて、見たところコンビニしか営業していない。市役所所在駅なのになあ。とりあえずメシ抜きで9時にスタート、桑名の七里の渡しへ。

JR関西線 桑名駅
八間通り交差点
寺町尾通り 朝一が開催されていた。
この先が七里の渡し。
七里の渡し鳥居
七里の渡し石碑

東海道 桑名宿(四十二宿) 9時半到着。

大塚本陣跡は桑名宿で最大・最高の格式を持った本陣で裏庭から直接乗船できた。明治から料理旅館「船津屋」として営業。

大塚本陣跡
住吉神社

住吉神社前から見えるキノコのオブジェみたいなのなんだろう?

調べると長良川の河口堰でした。国土交通省中部地方整備局のこちら長良川河口堰の概要が分かりやすい。

揖斐川・長良川の河口堰
水門統合管理所(蟠龍櫓)
道路左が六華苑 右が桑名七里の渡し公園

六華苑 門前まで行ったが入苑せず。ドラマや映画のロケ地としても有名で「るろうに剣心」にも登場したとか。

六華苑入口
六華苑 説明板
本陣跡 当時こちらから直接船に乗船できた。
堀に係留されたボート

これは水門統合管理所です。昔この場所に蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)があったので外観は櫓風に作ってます。2階展望室は一般開放されているが休館日・開放時間が決まっているのでご注意を。

水門統合管理所(蟠龍櫓)
水門統合管理所(蟠龍櫓)説明板
遠くにナガシマスパーランドのジェットコースターが見える。
水門統合管理所(蟠龍櫓)2階 格子窓から
蟠龍(レプリカ?)
本多忠勝像
九華公園(桑名城跡)
旧東海道
春日神社
歴史を語る公園
桑名市博物館

ウォークマップホントに歩く東海道(このマップを頼り歩いてます)に記載されてた「いもや本店」。和菓子屋かと思っていたんだけど不思議なおもちゃ屋。

いもや本店
矢田立場跡
鋳物の町桑名 マンホールは名物のハマグリ。
町屋橋を渡る。
朝日町 右の建物は東芝三重工場。
近鉄名古屋線 伊勢朝日駅
このような看板、大変にありがたい。
柿交差点
朝明橋上からの眺め。

旧東海道を歩くと時々力石を見かける。説明案内によると二十七貫目(約100㎏)あって、力石の多くは神社仏閣の境内にあるが、これは数少ない民家の軒先に保存されていたもの。

力石
朝明橋

ぶらぶら歩く旧東海道 第36回 桑名宿からJR加佐登駅へ。その2へ続く。

コメント