旧東海道

ぶらぶら歩く旧東海道 第35回その2 新安城駅から宮宿・熱田神宮へ。

旧東海道
宮の渡し公園 熱田湊に到着。

美しい間宿有松の街道から鳴海宿へ。

高札場

東海道 鳴海宿(四十宿) 12時40分到着。

鳴海宿本陣跡
鳴海宿本陣跡 説明板
天白橋
笠寺一里塚 名古屋市内を通る旧東海道に残る唯一の一里塚。

ここの桜も満開で見事でした。

天林山笠覆寺
山門前の桜が満開。
笠寺観音
お釈迦様の誕生日は4月8日。

もしかしたら当たり前の事なのかもしれないけど、鎌倉街道は名古屋にまで延びているんだあ。と感心する。

東海道と交差する鎌倉街道
疲れたので休憩、かなりへばってきた。
松田橋 歩道橋上より

豊臣と紅くて目立つ迫力ある看板。ネットで調べたら暖房ストーブ・空調設備のメーカーでした。創業者は中村氏なんだけど?名古屋故に豊臣秀吉にあやかって豊臣と社名にしたのかな?

名古屋って感じがする。
東海道線踏切
熱田橋
この辺りが白本陣跡
伝馬町交差点

やっと到着、熱田湊・宮の渡し。

宮の渡し公園
熱田湊の説明板
時の鐘櫓
時の鐘櫓
熱田湊
クルーズ観光船乗り場
宮の渡し公園 七里の渡し舟着場跡

宮の渡し公園へ向かう時たくさん人がいました。ここあつた蓬莱軒本店は、ひつまぶしの有名店でした。「ひつまぶし」はこちらの登録商標です。土日やシーズン時は予約が必要みたい。

蓬莱軒

東海道 宮宿(四十一宿) 15時20分到着。

蓬莱軒の駐車場が赤本陣跡
宮の宿赤本陣跡 案内板

熱田神宮へお参り。熱田神宮は三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)があるそうです。格式は伊勢神宮の次みたい。雑な解説です。

熱田神宮 正門
熱田神宮 本宮
熱田神宮前歩道橋
名鉄名古屋本線 神宮前駅

神宮駅前に15時50分到着。本日の移動距離 約28キロ、スマホの万歩計は36,100歩を指していた。本日ヘロヘロ、いや~疲れました!

次回、桑名宿へは七里の渡しを船で往くのは無理なので、佐屋街道を往くかJRを使うのか悩みどころ。

コメント